2022年07月01日
Saturday, July 1 2022. 令和四年文月
こんにちは(日の出:4時40分、日の入り:19時09分)、現在 35.0℃(先月の27日から連日35度越えだ。今日の予報は40度!)、昨日の最高気温37.6℃&最低気温27.3℃、日照時間13.7時間だった。
6月の平均最高気温29.0 ℃&平均最低気温20.4℃で、降水量は合計で117.5mmだった。
写真はアグラオネマの花だ(下、6月19日撮影)。今も咲き乱れている、株分けした全ての鉢で。水挿したクロサンドラも満開だ。
日本国内のワクチン接種状況(職域接種分含む)は、1回目:81.9%、2回目:80.8%、3回目:61.8%だ(NHK、6月30日)。
2022年第22週(5月30日~6月5日)インフルエンザ報告数は、名古屋:0.00人/定点、愛知県:0.00人/定点。
2022年第23週(6月6日~6月12日)インフルエンザ報告数は、名古屋:0.01人/定点、愛知県:0.01人/定点。
2022年第24週(6月13日~6月19日)インフルエンザ報告数は、名古屋:0.00人/定点、愛知県:0.00人/定点。
2022年第25週(6月20日~6月26日)インフルエンザ報告数は、名古屋:0.00人/定点、愛知県:0.00人/定点。
下の写真は落穂で増え(てしまっ)たヒポエステスだ(路地のも無事に冬越えした)。

下は(も落穂で増えてしまった)コリウス・カーニバルグリーンだ(他はカイガラムシにやられて枯れた。カーニバルグリーンは、通常のオリトラン散布で冬越するので、ウチではカイガラムシに強いと思われる)。木質化したまま栽培中で、花も先すぎだ(落穂は掃除機で吸引して捨てるのだが)。

そうそう、先月思い付いたのだが、記録しておこう(読み返すと、どうと言うことはないな)。
「人に必要なものは、科学(利)、宗教(善)、芸術(美)である。
科学は、人を利するためにあらねばならない。従って「核の兵器化」を研究対象とすることはあり得ない。
宗教は、善悪の基準となるべきものである。従って殺人「戦争」を肯定する宗教などあろうはずがない。
芸術は、己の住む世界(宇宙)、そして自身(生命)のあり様の深淵を垣間見させ、人に生きる動機を与えるものでなければならない。人生は想定外のものである。その想定外に向き合い.、受け入れて、その想定外を生かすように挑むことこそ人生である。」
6月の平均最高気温29.0 ℃&平均最低気温20.4℃で、降水量は合計で117.5mmだった。
写真はアグラオネマの花だ(下、6月19日撮影)。今も咲き乱れている、株分けした全ての鉢で。水挿したクロサンドラも満開だ。

2022年第22週(5月30日~6月5日)インフルエンザ報告数は、名古屋:0.00人/定点、愛知県:0.00人/定点。
2022年第23週(6月6日~6月12日)インフルエンザ報告数は、名古屋:0.01人/定点、愛知県:0.01人/定点。
2022年第24週(6月13日~6月19日)インフルエンザ報告数は、名古屋:0.00人/定点、愛知県:0.00人/定点。
2022年第25週(6月20日~6月26日)インフルエンザ報告数は、名古屋:0.00人/定点、愛知県:0.00人/定点。
下の写真は落穂で増え(てしまっ)たヒポエステスだ(路地のも無事に冬越えした)。

下は(も落穂で増えてしまった)コリウス・カーニバルグリーンだ(他はカイガラムシにやられて枯れた。カーニバルグリーンは、通常のオリトラン散布で冬越するので、ウチではカイガラムシに強いと思われる)。木質化したまま栽培中で、花も先すぎだ(落穂は掃除機で吸引して捨てるのだが)。

そうそう、先月思い付いたのだが、記録しておこう(読み返すと、どうと言うことはないな)。
「人に必要なものは、科学(利)、宗教(善)、芸術(美)である。
科学は、人を利するためにあらねばならない。従って「核の兵器化」を研究対象とすることはあり得ない。
宗教は、善悪の基準となるべきものである。従って殺人「戦争」を肯定する宗教などあろうはずがない。
芸術は、己の住む世界(宇宙)、そして自身(生命)のあり様の深淵を垣間見させ、人に生きる動機を与えるものでなければならない。人生は想定外のものである。その想定外に向き合い.、受け入れて、その想定外を生かすように挑むことこそ人生である。」
この記事へのトラックバックURL
http://goodisgood.mediacat-blog.jp/t148239
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません